ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
safari555
safari555
41歳にして転職。只今、静岡に単身赴任中。

気が付けばフライを始めてもう7シーズン目。

知識だけはどんどんUPするんだけど。。。。。

釣果の方はどんどん。。。。。。。(#^.^#)
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2011年06月09日

千代川支流探索 ベストシーズン!!

 2011年 6月 5日 (   晴れ  水温 11.8度 (朝7時)




 月イチフライフィッシャーのはずが最近は月2で渓に通うことが出来ています。家族に


感謝!感謝!  今回も前回と同じく千代川支流のHRに行ってきました。天候不順だった


冬・春もようやく元通りの季節に落ち着いているようでした。ただ水量はやや増水ぎみで


先週の台風通過の際に降った200mmを超える雨の爪あとが各所に見られた。


特に堰堤下は土砂の堆積がひどくプールが浅くなっていた。渡渉も一苦労なので元々


水深のある淵や落込みのある区間は避け、一気に上流まで歩いてロッドを継ぎ入渓。



お気に入り区間 
千代川支流探索 ベストシーズン!!
  川幅があるので、一つのポイントをさらにいくつかのブロックに分けて流していくと


流芯を跨いだやや緩やかなところで早速HIT。無事ネットインして幸先の良いスタート。



この位のサイズには、上から目線で落ち着いていられるんだけどね~

千代川支流探索 ベストシーズン!!





 その後も反応が多いが、なにぶん腕が悪いもんで結構、バラしてしたった。



それでも17cm~21cmの元気なイワナたちが楽しませてくれた。


流れの一番 頭(上流側)で出た。こういうところで出てくれるとウレシイ
千代川支流探索 ベストシーズン!!




胴体がコロッとして丸々としたイワナ
千代川支流探索 ベストシーズン!!


真ん中やや右の水面から飛び出た石。この下手のカガミ部分ででた
千代川支流探索 ベストシーズン!!




連荘でHIT
千代川支流探索 ベストシーズン!!




 この区間は終了し再び、淵と落込みが続くのでさらに歩いて堰堤をよじのぼり、再入渓。



この区間は走るイワナの影も良く見られ、さらにイイ感じだったのだが。。。。



 本日、調子の良い石裏にできたカガミ状のポイントで今日一番の大物が飛び出したの



てフッキングしたがファイト中にバラシ~






あ”~ (´。・ω・。`)



 気分を入れ替える為、昼食休憩。前夜ほとんど眠れなかった(うれしすぎて) 地べたで


昼寝。十分休息し、初探検の左俣を目指して釣り開始。





 ぽつぽつと釣れて昨年良型が出たあたりに突入。いかにもデカイのが入りそうな



石裏の大きなトライアングル地帯を発見。1投目で茶色い塊が急浮上してきて、



流れ去ったフライに襲い掛かりHIT。 いなして交わしてやっと寄せてきたところで、最後の



首ふりをかまされ、またもや良型バラシ。



バラシポイント。上流から撮影。3つの石で出来たトライアングル地帯
千代川支流探索 ベストシーズン!!




すばらしき天性のツキの弱さを露呈してしまった。



 それでも 強気を守り、弱気をくじく    ように



21cm以下はしっかりキャッチ。





千代川支流探索 ベストシーズン!!



中央奥の石の下手側でHIT
千代川支流探索 ベストシーズン!!

千代川支流探索 ベストシーズン!!

 まもなく二股に到着。未踏の左俣に進むがすぐにはブッシュが広がる。それを



しばらく行くと水量はかなり少ないが開けた渓相になったので釣り開始。




チビが多くが、たまに20cmくらいも飛び出してくれた。



千代川支流探索 ベストシーズン!!




千代川支流探索 ベストシーズン!!





 100m程行ったところでゴルジュにあたる。急斜面を草と蔓だけを頼りによじ登ってみた。



半分ほど登ったところで前方の渓相が見えた。なんとすぐそこには次のゴルジュが見えており





さらに奥には滝の連なるのが見えたので、心折れてここで撤収。草と蔓だけを頼りに




ズルズルになった急斜面を降下するのはこわかった!!(汗)





 良型を逸したことが悔やまれるが、ずっと反応があり一日を通して楽しめた。



  やっとベストシーズン到来? でも今日はまだ瀬肩でぜんぜん出なっかたので、



まだまだ活性が上がると信じたいものです。

















同じカテゴリー(釣行記)の記事画像
10月5日 管釣り① フィッシングリゾート ジュネス
渓流シーズン終了 信州遠征 2回目  大殺界?
初 忍野!! 2013年9月11日
釜無川水系  8月31日  降参!参った!
釜無川水系  8月3日  新規開拓
信州初遠征 その2 二日目
同じカテゴリー(釣行記)の記事
 10月5日 管釣り① フィッシングリゾート ジュネス (2013-10-11 00:02)
 渓流シーズン終了 信州遠征 2回目  大殺界? (2013-10-01 22:09)
 初 忍野!! 2013年9月11日 (2013-09-16 00:00)
 釜無川水系  8月31日  降参!参った! (2013-09-04 21:43)
 釜無川水系  8月3日  新規開拓 (2013-08-04 12:49)
 信州初遠征 その2 二日目 (2013-07-03 22:43)

この記事へのコメント
こんな小さいの釣って平気なの?
フライフィッシャーは虐待じゃないんだよ
釣るな
志を高くもて
恥ずかしい
Posted by フライフィッシャーの諸先輩 at 2011年06月09日 08:46

そんな簡単にでかいの釣れたら苦労しませんわ~
ね~ safariさん!!

千代 いい感じになってきましたね~
うっほ!うっほ!うっほっほ!ヾ(>ω<*)ノ゙ヾ(*>ω<)ノ゙
Posted by ちさやん at 2011年06月09日 09:57
いいっす、いいっす。

良い渓ですね。

こういう所、私も好きっす!!!

今がベストシーズンですね!!(最近釣りしてないっす)

皆さんの好調ブログを拝見していると行きたくてむずむずしているのですが

↑ちさやんに同感、同感!!
フライの諸先輩でも大きいのはなかなか釣れないので!!後輩諸君!!
Posted by janice at 2011年06月09日 17:21
フライフィッシャーの諸先輩  こんばんは。

早々のコメントありがとうございます。暇ですね~

小さいのだと掛けずに大きいのだけを掛ける方法を教えてくださいな。

小さいの定義も良くわかりませんがね。
Posted by safari555safari555 at 2011年06月09日 21:51
 ちさやん こんばんわ!


↑↑  有難うございます。遅ればせながらやっと千代も


いい感じになってきました。お魚ちゃんだけじゃなく、イロイロ


みんなイイ感じになってきてましたよ。お昼寝中の猛禽類を


起こしてしまったようで、鉢合わせになり腰、抜けました(^_^)v
Posted by safari555safari555 at 2011年06月09日 22:26
janiceさん こんばんわ!

 > ↑ちさやんに同感、同感!!


 ↑
 みなさん、ありがとうございます




今こそがベストシーズン!ボクみたいな若造はムズムズを通り超えて


ムンムンムラムラして抑えるのに大変です(^_^)v


 北陸ネタの季節ですね。お待ちしてまーす。
Posted by safari555safari555 at 2011年06月09日 22:38
こんばんわ!
いい感じですね~。
めっちゃ楽しそうです!
やっぱ先週末はどこも最盛期突入ですね~。
永遠の鉄則
「バラした魚はデカかった!」
早くリベンジしないと、成長と妄想でますますデカくなりますよ!(笑)
さて、今週末は雨ですね~。
Posted by KIF at 2011年06月10日 00:48
KIFさん こんばんわ!!

 鳥取として、または自分としては最盛期突入なんです

が、岐阜と比べるとやっと解禁?って感じですね。
ヾ(@°▽°@)ノ


 しかしすっかりはまり込んでしまったあの渓に、しばらく

通ってみようと思います。往復共、川通し&山道はちょっと

キツイんですがね!!
Posted by safari555safari555 at 2011年06月10日 23:12
ご無沙汰しております。本当にいい景色の釣り場ですね。それにしても、千代川水系にしても天神川水系同様、岩魚については余り大きいのが上がってない状況ですね。地元の釣り情報誌では天神川水系の某所で46cmの大岩魚が上がったとの記事が載ってましたが、実際に出会った釣り人から聞く話だと小さいのしか釣れないという話ばかりですね。恐らく鳥取の場合、やはり田舎の古い人間が多いからでしょうか、多くの釣人が釣った魚を持って帰ってしまうからでしょう。特に、ポイントが限定され流量の少ない源流部では、魚の釣れる確率も高く、多くの岩魚は稚魚で放流されてから十分に生育するまでに釣られてしまい、年を越すものがほとんどいなくなるからでしょう。
その一方で、これは最近の自分の釣果ですが、かなり下の方のポイントでは岩魚ではなくヤマメですが、体長30cm以上で体高の高いものをここ3回の釣行で毎回釣っております。ただ、このようなポイントでは、ドライやルースニングでは非常に困難でしょうし、ルアーでもテクがなければまず無理です。そして、1匹釣れた後にその周辺で再び釣れることはまず有りません。また、その様なポイントで釣果を上げる人間の多くは、釣った魚を直ぐにリリースします。大型が残る理由はそこにあると思います。
岩魚に拘らなければ、貴殿の場合、ウェットが出来るので、尺を狙いたければ、少しばかり下で、ドライやルースニングで歯が立たなさそうなポイントを狙ってみてはどうでしょうか。ただ、そのような箇所での釣はバクチ的要素が高いこともたしかです。実際、私もルアーでしか釣果を上げてませんし、沢山も釣れてません。何かサクラマスの釣と少し似てますね。それでは、ブログアップ楽しみにしてます。
追伸
今シーズンは、近場での釣が中心で、県外は春先のサクラに苦戦していた頃、自信を取り戻すために行った湯原の1回のみです。サクラ狙いの外道でしたがヒラスズキを釣ることも出来(すごい引きで病みつきになりそうです)、流石に湯原等に比べれば数は落ちますが、わざわざ遠出しなくても迫力満点の釣も楽しめ、安上がりで結構楽しめてます。
が、一方で、フライでの大型の実績は湯原で上げた60cmのみ(この日は水温も低く、マイクロは出ず、40アップが多く釣れましたが)と言うのが少し残念です。
Posted by yisoyan at 2011年07月04日 23:47
yisoyanさん こんばんわ!いつもコメントありがとうございます。

一時期は中下流域でのウェットに興味を持って、#6ロッドにアンブッシュライ

ン(シューティングヘッドのショートヘッド)などを揃えたりしました。

しかし少ない釣行回数ゆえにバクチを打つ勇気がなかなか無いのと、

やはり根っから渓流が好きなようで、どうしても奥へ奥へとそして魚影より

渓相の良い渓を求めてしまうようです。(^_^)v 

 渓で飽きるほどヤマメ・イワナを釣ってウェットに転向!なんて出来る

日が来るとイイんですがね。
Posted by safari555safari555 at 2011年07月05日 21:44
だらだらと長く、くだらない内容のコメントに対する早々のご返答有難うございました。
確かに、週末鳥取のアパートから倉吉の自宅に戻る途中に「坊主でもいいから。」という気持ちで1・2時間だけ釣りをやったり、散髪に行ったついでに「案外今からでも釣れたりして。」という気持ちで釣に出向いている最近の自分とおなじようにはなりませんよね。
源流部についてですが、そのうち古い考えの人間も段段と源流まで行けなくなり、良型の岩魚も徐々に増えてくる時がやってくると思いますよ。
それと、以前ブラウンの記事を書いてられた際に申し忘れてましたが、参考までに鳥取県東部には昔ブラウンの養殖をしていたと思われる養魚場が少なくとも2軒はあったことをお伝えします。何れも千代川本流よりかなり西側で、現在は閉鎖していて関連は薄いと思いますが。
また、長々と済みませんでした。
Posted by yisoyan at 2011年07月05日 23:45
yisoyan さん こんばんわ!ブラウンが気になって先々週に夕方に

少し寄ってきました。しかし沢屋さんのご一行が川から上がられた

直後だったみたいで、小さいアマゴの顔を見ただけでした(^_^)vまた

調査に行きたいと思っております。ではまた
Posted by safari555safari555 at 2011年07月08日 22:36
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
千代川支流探索 ベストシーズン!!
    コメント(12)