2013年07月01日
信州初遠征 その1
2013年6月29日(土)
兵庫県民のボクにとって憧れであった 信州の渓へはじめて出掛けてきました。
前夜に出発し、1:00頃に現地付近のコンビニに到着。日券を購入すると、
漁協管内のエリア図をくれた。目的の渓は既に決めてきたのだが、どんな渓が
あるのかな?とコンビニ内で見入っていると、コンビニのお兄さんが近寄ってきて、
こっそりと。。。。
店員さん:「常連さんや地元の人によると○○方面がイイらしいですよ」 とのこと。
ボク: 「○○方面に行こうと思ってますが、どうでしょう?」
店員さん:「ああ〜ネットとかで有名なりすぎて、今はダメらしいですよ」
ボク: 「ああそうですか。じゃあ 行ってみます。(#^.^#)」
人の言うことをすぐに、鵜呑みにするボクはあえなく予定変更。
地形図を確認すると林道も山道もないじゃないですか!道路からの高低差は
100m。部分的に60m位のところが数箇所。ここを入退渓地点とするしかない。
翌朝06:30 入渓 水温10℃
かるーいブッシュを掻き分け、渓に降りる。水量はやや多め。両岸ぎりぎりの
ところまで木々が繁り、水面上にも覆いかぶさっているため、基本的に遡行は川通しで、それが
出来ないところは、巻かないとならない。信州と言えば広々にした渓を想像していただけに
ちょっとびっくり。
そんな気持ちを吹き飛ばすように早速のHIT。型は小さいがうれしい1本目。
渓の暗さや底石の色ににあわせたかのような、イワナ

落ち込みの左の石に張り付いてた模様。

かぶっている場所が多いので、掻き分けながら進んではたまに釣りといった感じだが、場所ごとに
イワナからの反応が帰ってくる。 が、
贅沢を言わせてもらうとサイズが小さい。5〜6寸でたまに最大で7寸といったところ。
貴重な7寸サイズ。これで5本目。

筋で食う奴が多かったので、活性は高いようだ。
しばらく進むと滝にぶつかり、高巻を強いられる。これもやはりボサボサを掻き分けながらの
苦行。しかも滝を超えてからは反応が遠のき、脱渓点を探しながらの釣りとなる。
久しぶりにキャッチ。プリプリ元気な20cm。

反転流が1周してまた落ち込みに戻るところでHIT。

さらに6寸サイズを追加し、脱渓点に到着。60mの斜面は幸いにもブッシュではなかった。
しかし道路までの水平区間に強烈なブッシュが待ち受けており、 まさに
茨の道
でございました。
ランチを済ましてから、夕方に備えお昼寝。
15:00 下流部に入渓。ここは里川域で背丈以上の葦が密集+やはり 茨
水量多く、あまりポイントがない。1本ばらしただけで 脱渓。
16:30 別の支流の里川域に入渓。 向こうの空は晴れているのにボクの上空だけ
雲が立ちこめ雨が振り出す。入ってすぐのポイントで早速のHIT。まあまあのサイズ
のヤマメらしかったが残念ながら バレる。ここからバラシのオンパレード!!
プールでライズしてる奴を掛けたが、これもバラシ。ファイト中もしくは手前に
寄せてからのバラシでショック大。
そして 真打 登場。
下の写真の赤枠内 テトラポットの際にフライが入った瞬間に ボチャン!
という音が聞こえた気がしたような派手な出方でHIT。

一度潜ったのを引きづりだすと今度は下流に走ったのでヤバイと思ったが案の定、垂れ下がった
枝にリーダーティペットが絡み付いてしまった。しかしまだ水面付近に魚は付いている。
イワナ それも デカイ
深いので恐る恐る腰まで川に入ってランディングネットを差し出すが、小枝が
邪魔してイワナのところまで入らない。引っ掛かるのはわかっていたがちょっと無理して
ネットを押し込んでやっと ネットイン。やったー!
と 叫びながらネットをすばやく手前に引く。引っ掛かってたのを忘れてた。
するとネットの垂れ下がった部分が小枝に引っ張られ、ネットがネットではなくなり、金魚すくいの
ポイ 状態に。
当然のようにイワナが飛び出して、その瞬間 プチッ とラインブレーク (´;ω;`)(´;ω;`)
THE END 私の涙のように雨はザザ降りに。。。 傷心のままに 一日目は終了したのでした。
(2日目につづく)
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;本日の釣果;;;;;;;;;;;;;;
イワナ7本 (MAX21cm)
兵庫県民のボクにとって憧れであった 信州の渓へはじめて出掛けてきました。
前夜に出発し、1:00頃に現地付近のコンビニに到着。日券を購入すると、
漁協管内のエリア図をくれた。目的の渓は既に決めてきたのだが、どんな渓が
あるのかな?とコンビニ内で見入っていると、コンビニのお兄さんが近寄ってきて、
こっそりと。。。。
店員さん:「常連さんや地元の人によると○○方面がイイらしいですよ」 とのこと。
ボク: 「○○方面に行こうと思ってますが、どうでしょう?」
店員さん:「ああ〜ネットとかで有名なりすぎて、今はダメらしいですよ」
ボク: 「ああそうですか。じゃあ 行ってみます。(#^.^#)」
人の言うことをすぐに、鵜呑みにするボクはあえなく予定変更。
地形図を確認すると林道も山道もないじゃないですか!道路からの高低差は
100m。部分的に60m位のところが数箇所。ここを入退渓地点とするしかない。
翌朝06:30 入渓 水温10℃
かるーいブッシュを掻き分け、渓に降りる。水量はやや多め。両岸ぎりぎりの
ところまで木々が繁り、水面上にも覆いかぶさっているため、基本的に遡行は川通しで、それが
出来ないところは、巻かないとならない。信州と言えば広々にした渓を想像していただけに
ちょっとびっくり。
そんな気持ちを吹き飛ばすように早速のHIT。型は小さいがうれしい1本目。
渓の暗さや底石の色ににあわせたかのような、イワナ
落ち込みの左の石に張り付いてた模様。
かぶっている場所が多いので、掻き分けながら進んではたまに釣りといった感じだが、場所ごとに
イワナからの反応が帰ってくる。 が、
贅沢を言わせてもらうとサイズが小さい。5〜6寸でたまに最大で7寸といったところ。
貴重な7寸サイズ。これで5本目。
筋で食う奴が多かったので、活性は高いようだ。
しばらく進むと滝にぶつかり、高巻を強いられる。これもやはりボサボサを掻き分けながらの
苦行。しかも滝を超えてからは反応が遠のき、脱渓点を探しながらの釣りとなる。
久しぶりにキャッチ。プリプリ元気な20cm。
反転流が1周してまた落ち込みに戻るところでHIT。
さらに6寸サイズを追加し、脱渓点に到着。60mの斜面は幸いにもブッシュではなかった。
しかし道路までの水平区間に強烈なブッシュが待ち受けており、 まさに
茨の道
でございました。
ランチを済ましてから、夕方に備えお昼寝。
15:00 下流部に入渓。ここは里川域で背丈以上の葦が密集+やはり 茨
水量多く、あまりポイントがない。1本ばらしただけで 脱渓。
16:30 別の支流の里川域に入渓。 向こうの空は晴れているのにボクの上空だけ
雲が立ちこめ雨が振り出す。入ってすぐのポイントで早速のHIT。まあまあのサイズ
のヤマメらしかったが残念ながら バレる。ここからバラシのオンパレード!!
プールでライズしてる奴を掛けたが、これもバラシ。ファイト中もしくは手前に
寄せてからのバラシでショック大。
そして 真打 登場。
下の写真の赤枠内 テトラポットの際にフライが入った瞬間に ボチャン!
という音が聞こえた気がしたような派手な出方でHIT。

一度潜ったのを引きづりだすと今度は下流に走ったのでヤバイと思ったが案の定、垂れ下がった
枝にリーダーティペットが絡み付いてしまった。しかしまだ水面付近に魚は付いている。
イワナ それも デカイ
深いので恐る恐る腰まで川に入ってランディングネットを差し出すが、小枝が
邪魔してイワナのところまで入らない。引っ掛かるのはわかっていたがちょっと無理して
ネットを押し込んでやっと ネットイン。やったー!
と 叫びながらネットをすばやく手前に引く。引っ掛かってたのを忘れてた。
するとネットの垂れ下がった部分が小枝に引っ張られ、ネットがネットではなくなり、金魚すくいの
ポイ 状態に。
当然のようにイワナが飛び出して、その瞬間 プチッ とラインブレーク (´;ω;`)(´;ω;`)
THE END 私の涙のように雨はザザ降りに。。。 傷心のままに 一日目は終了したのでした。
(2日目につづく)
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;本日の釣果;;;;;;;;;;;;;;
イワナ7本 (MAX21cm)
Posted by safari555 at 23:15│Comments(8)
│釣行記
この記事へのコメント
ププッ ( ̄m ̄*)
やらかしてますな~
やらかしてますな~
Posted by ちさやん at 2013年07月02日 07:42
ちさやん、こんばんは。ホンマにやらかしてもうたー。
尺物(仮想)をネット先の攻防でバラシタの、実は
2度目なんです。
ついてない男やの〜
尺物(仮想)をネット先の攻防でバラシタの、実は
2度目なんです。
ついてない男やの〜
Posted by safari555
at 2013年07月02日 21:26

渓相とイワナばかりということは、八ヶ岳の南稜あたりですか。メル
ヘン街道あたりかな。確かに相木村方面はネットで有名になって、
かなり場荒れしてしまってしまっているようですね。最近は全く行か
ないところになってしまいました。この方面は葦が多く見通しが非常
に悪いので、夕方は早めの脱渓をお奨めします。
ヘン街道あたりかな。確かに相木村方面はネットで有名になって、
かなり場荒れしてしまってしまっているようですね。最近は全く行か
ないところになってしまいました。この方面は葦が多く見通しが非常
に悪いので、夕方は早めの脱渓をお奨めします。
Posted by 恵比寿大漁 at 2013年07月02日 23:01
恵比寿大漁さん、こんばんは。正解です。さすがですね。
二日目は相木川に行ってきました。やっぱりサイズが小さ
かったです。それに2日間ともに、ピンスポット夕立に合い、
散々なラストでした。
二日目は相木川に行ってきました。やっぱりサイズが小さ
かったです。それに2日間ともに、ピンスポット夕立に合い、
散々なラストでした。
Posted by safari555
at 2013年07月02日 23:49

ポイでポイっとやっちまいましたね~!(笑)
逃がした尺岩魚は1日1cmくらいづつ成長してるのでは?
リベンジかな?
逃がした尺岩魚は1日1cmくらいづつ成長してるのでは?
リベンジかな?
Posted by KIF
at 2013年07月04日 12:32

KIFさん、こんばんは。
当初、自分の中では、半分満足していて踏ん切りが
ついてたのですが、ブログに書いてしまってから、
なんかまた再燃してきまして、今日あたりは、
たしかに1cmくらい成長してます(#^.^#)
当初、自分の中では、半分満足していて踏ん切りが
ついてたのですが、ブログに書いてしまってから、
なんかまた再燃してきまして、今日あたりは、
たしかに1cmくらい成長してます(#^.^#)
Posted by safari555
at 2013年07月04日 20:56

はじめまして。
以前からブログ読ませて頂いておりました。
鳥取でええ釣りされてるなぁと。
いまは静岡におられるのですね!
忍野や桂川、遠州灘や浜名湖などヨダレがでそうです!
羨ましい^^
尺イワナは残念でした・・・
もう今頃は35cm超え間違いなしですね(笑)
また来させていただきますのでよろしくお願いします
m(__)m
以前からブログ読ませて頂いておりました。
鳥取でええ釣りされてるなぁと。
いまは静岡におられるのですね!
忍野や桂川、遠州灘や浜名湖などヨダレがでそうです!
羨ましい^^
尺イワナは残念でした・・・
もう今頃は35cm超え間違いなしですね(笑)
また来させていただきますのでよろしくお願いします
m(__)m
Posted by mito
at 2013年07月06日 08:24

mitoさん、はじめまして。こちらは、フライ
フィールドがたくさんあって、さらに日券、年券
共に安いので、あちらこちらと出掛けてます。
鳥取懐かしいです。イイですよね。また寄らせて
もらいます。
フィールドがたくさんあって、さらに日券、年券
共に安いので、あちらこちらと出掛けてます。
鳥取懐かしいです。イイですよね。また寄らせて
もらいます。
Posted by safari555
at 2013年07月08日 08:21

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。