ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
safari555
safari555
41歳にして転職。只今、静岡に単身赴任中。

気が付けばフライを始めてもう7シーズン目。

知識だけはどんどんUPするんだけど。。。。。

釣果の方はどんどん。。。。。。。(#^.^#)
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2010年07月06日

千代川支流探索 雨でも出撃!!

 7月4日(日)
雨


 前日7月3日かなりの雨が降った。どこの渓流も増水で釣りにならないだろう。



  今回は諦めようか?


 




 なーーんて、この釣り馬鹿がそんなこと思うわけがありません。そんなこと思うように


なったらボクは病気です。 (今のほうが病気なのか?)


 
 雨が降ろうが増水だろうが、熊が出ようが、マムシが出ようが月イチフライフィッシャー


は出かけなくてはなりません。いつもの渓はおそらく大増水なので、新規開拓でも


してみよう! 源流付近まで林道が伸びている小支流を片っ端から叩いたらなんとか


なるかも。そんな淡い期待をもって出かけてはみたが鳥取県に入った途端、雨がふり


だした。 


 長い林道をどんどん登っていくと親子連れの鹿に出くわした。谷に下りていく親子を


微笑ましく見送り、しばらく走ると今度は中くらいの雄鹿に遭遇した。カメラを向けると


一目散に逃げてしまった。それからしばらく走ると今度は道の真ん中に立ちはだかる


立派な角の大鹿。こちらをギロリと睨んでゆっくりと斜面を登り、上からこちらの様子を


伺っていた。



 キラリと光っているのがフテブテシイ鹿くんです。
 千代川支流探索 雨でも出撃!!


 この先、なにが出てくるのだろう?

 


 そうこうしているうちに目的の小支流入渓点へ到着。林道はあるがゲート閉鎖され



てるので、ここから歩き始める。




 入渓点付近駐車場 標高960m
 
 千代川支流探索 雨でも出撃!!

 千代川支流探索 雨でも出撃!!



 しばらく林道を歩いてから、渓に下りてみるがかなりの増水。もう少し上流で二股が


あるようなので林道を進む。二股から渓に入ると先ほどよりはマシなようなので、釣り


上がってみる。今は増水して川になっているが、普段はきっと沢程度の流れのようだ。


それに木や葉が覆いかぶさっていて、6’6のショートロッドですら振ることができない。


流れの緩いところを見つけてはフライを摘んでキャスト。流し終わったらすばやく回収


して再びキャスト。ストレスが溜まります。雨粒と葉や枝から落ちる水滴で水面は波紋



だらけ。渓魚は水面を見てくれているのか?



 だいだい渓魚はいるのか?



悪いことばかり考えてしまいます。しばらく行くと流れのゆるーいいかにもドロバエ



(アブラハヤ)が飛び出してきそうなポイントで今日はじめての渓魚の反応があった。



乗らなかったがドロバエではなさそうだ。あきらめて川の中を進むと3匹ほどの渓魚



が足元を走った。ちょっとアップ



 それからも数回、渓魚が走るのだか覆いかぶさる枝と水中の倒木や枯れ枝で


思うようにフライを流せない。もうここしか流せるところは無いというヒラキでやっと


渓魚が飛び出してくれて、無事キャッチ!!それもこの源流域で釣れたのは


なんと アマゴ


 みんな同じアマゴです。これしか釣れなかったので男の子エーン
 千代川支流探索 雨でも出撃!!


 千代川支流探索 雨でも出撃!!


 千代川支流探索 雨でも出撃!!

 

 なんでもいいから、ホント嬉しかったです。


 標高が1100m近くになると笹が群生するようになって、迷子になりそうになって


きたので一旦、撤収。



 車に戻って雨の中、ラーメンとお弁当でランチ。その後は次回釣行の為に本・支流を


チェック。降り続く雨でさらに増水しているようだ。


 もう帰ろう!


 と車に戻ろうとする度に遠くに見える流れが緩そうに見えて、また上流に遡るとやっぱり



ダメ。そんなことを繰り返し、釣りができるところを探したが3時にギブアップ!!



 


 
 残念でしたが、仕方がないですね。せめて良い水況で釣りがしたいものです。



 次回釣行は 渇水かな?


  アカン!!ネガティブ志向が払拭できへん

 


 





 




 


 



 







 


 



同じカテゴリー(釣行記)の記事画像
10月5日 管釣り① フィッシングリゾート ジュネス
渓流シーズン終了 信州遠征 2回目  大殺界?
初 忍野!! 2013年9月11日
釜無川水系  8月31日  降参!参った!
釜無川水系  8月3日  新規開拓
信州初遠征 その2 二日目
同じカテゴリー(釣行記)の記事
 10月5日 管釣り① フィッシングリゾート ジュネス (2013-10-11 00:02)
 渓流シーズン終了 信州遠征 2回目  大殺界? (2013-10-01 22:09)
 初 忍野!! 2013年9月11日 (2013-09-16 00:00)
 釜無川水系  8月31日  降参!参った! (2013-09-04 21:43)
 釜無川水系  8月3日  新規開拓 (2013-08-04 12:49)
 信州初遠征 その2 二日目 (2013-07-03 22:43)

この記事へのコメント
お疲れ様でした。
久々の釣行だったみたいですが残念でしたね!!
次回に期待ですね!!!
て、言っても残すところあと3ヶ月です。(少し焦らしていますが!!)
がんばりましょう!!
Posted by janice at 2010年07月07日 11:51
こんばんは、
久々に行けるとなると、雨が降ろうが・・・・
しかし、現場はやっぱりなあ・・・落胆
でも、ここまで来たんだから、ロッドを振るぞ。
行く手を阻むブッシュに閉口。
でも出しましたね。イワナと思いきやアマゴ。
最近のアマゴ、イワナ並に山登りするのでしょうか?
次回は渇水になっているのかなあ?
Posted by なみはやFF at 2010年07月07日 17:57
 janiceさん こんばんわ。あー、あと3ヶ月ですか?なんかもう寂しい秋の気分になってきましたよ。
 いやいや鳥取の源流イワナたちは本調子になって1ヶ月がたったばかりです。
まだまだこれからです!!がんばります!!(空元気)
 
Posted by safari555safari555 at 2010年07月07日 19:58
 なみはやFFさん こんばんわ。ヤマメ域の川の源流でアマゴ?なんででしょう?漁協が放流するような場所ではないですし。林業がさかんだったところらしいので、食糧自給の為に放流したんでしょうかね。ヤマメでもイワナでもアマゴでも渓魚が元気に居てくれればそれでいいんですが。
Posted by safari555safari555 at 2010年07月07日 20:05
いつもながら、早朝からのハードな釣行だったようですね。もう7月なので渓流も厳しくなってきたんでしょうか。

北海道は真に「トラウト天国」、FFerのパラダイスでした。インパクトが大きすぎて、僕の今期の渓流は終了かな。これからは、カゴボウ、湯原になりそうです。また機会があれば湯原にでも行きましょう。
Posted by くろまめ at 2010年07月11日 01:26
 お疲れ様でした。折角誘っていただきましたのにすみませんでした。
ははは・・・7月中も日曜日休み取れそうにないです。8月に入ったら一回ぐらいはご一緒できると信じています。

フライにとって雨はやっぱ辛いですね。すっきり晴れた山岳渓流で体も心もリフレッシュ!!

今度ご一緒するときは好条件で行きたいですね!!
Posted by E at 2010年07月12日 09:31
 くろまめさん こんにちわ。北海道いかがでした?楽しかったんでしょうねー。またお話聞かせてください。ボクが鳥取のブッシュを掻き分けているときに、くろまめさんはパラダイスにいたのですね。あーウラヤマシイ。
Posted by safari555safari555 at 2010年07月12日 11:07
 Eさん、こんにちわ。茶鱒の渓は水量も豊富で支流もたくさんあり、釣りをするのには良さそうですが、イマイチ渓の表情に変化が無く景色としては期待はずれでした。(釣れなかったから言ってるようですが、、)
 やっぱり苔むした大岩がごろごろしたトンネルの渓が綺麗過ぎるのでしょうか?今度は滝上まで行きましょうね。
Posted by safari555safari555 at 2010年07月12日 12:28
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
千代川支流探索 雨でも出撃!!
    コメント(8)