2010年01月15日
フィッシングレイク おおさ へ出釣の巻
1月10日『日』 
とてもいい感じの釣りだったのですが、その後今週は竣工検査の書類作成や検査準備でバタバタ
してブログ更新が今日になってしまった。
今年の初釣りは頑張って遠出して フィッシングレイクおおさ に行ってきました。
(といっても、運転はすべてくろまめさんにお願いし、ボクはひたすら喋ってただけなのだが)
今回はくろまめさんとの釣行。くろまめさんの車に同乗させてもらい、ボクだけ楽させてもらいました。

まずは受付に向かったがそこでお金を支払う前に、スタッフさんから丁寧な説明とフライ
ボックスのチェックがある。丁寧な説明とは
『最近は放流をしても魚がダムに下ってしまい、減っているので常連さんでもストリームで
10匹くらいしか釣れませんがいいですか? バックウォーターはとても厳しいです』 親切でありがたいのだが、やる
気が
モチベーションをぐっと持ち上げてストリームから開始。たしかに魚影が無い。しばらくやって反応が
ないので、だめでもともと練習がてらウェットフライで広範囲を探ってみようとリーダーを交換。その矢先
に管理人さんがやってきて放流を開始しだした。ルースニングに戻そうかと迷いながらウェットを
流していると隣でくろまめさんに初HIT!ボクのウェットには何の反応もなし。そのうちにくろまめさん
は怒涛の爆釣体制に突入。見るたびに竿が曲がっている。こうなったら意地でもウェットで釣って
やると投げ続けること1時間。ダウンクロスに流したラインからコツコツとした手ごたえがあったので
ゆっくりと竿を立てフッキング。やっと1匹目をキャッチ。
ウェットにこだわって掛けた魚は最高!

程なくして2匹目もHIT!。こちらはドロッパーに出てくれた記念すべき1匹。

ここで気を良くしたので遅い昼食を摂ることにした。
後半戦はルースニングに変更し釣りを開始。ここはエリアを区切ってはいるもののしっかりした
流れがあり、大小の石もたくさん入っているため非常に複雑な流れを形成していて、なかなかフライ
をナチュラルに流せない。そんな中でもきれいに流せたときは、きっちり反応をしてくれる。
そして後半戦は40cmオーバーの大物が続けて顔を出してくれた。
ネットインしてからも大暴れでなかなか写真を撮らしてくれない”今日一番”

とても急な流れの中ででた元気物

5時まできっちり遊んで長ーい道のりを帰ってきました。
結局、この渋い状況の中、くろまめさんは20匹を越す釣果。スタッフさんも感心されていました。
さすがあの篭坊で日々訓練されている賜物ですねー。
くろまめさん、運転お疲れ様でした。今度はEさんも一緒にいきましょうね。


とてもいい感じの釣りだったのですが、その後今週は竣工検査の書類作成や検査準備でバタバタ
してブログ更新が今日になってしまった。
今年の初釣りは頑張って遠出して フィッシングレイクおおさ に行ってきました。
(といっても、運転はすべてくろまめさんにお願いし、ボクはひたすら喋ってただけなのだが)
今回はくろまめさんとの釣行。くろまめさんの車に同乗させてもらい、ボクだけ楽させてもらいました。
まずは受付に向かったがそこでお金を支払う前に、スタッフさんから丁寧な説明とフライ
ボックスのチェックがある。丁寧な説明とは
『最近は放流をしても魚がダムに下ってしまい、減っているので常連さんでもストリームで
10匹くらいしか釣れませんがいいですか? バックウォーターはとても厳しいです』 親切でありがたいのだが、やる
気が

モチベーションをぐっと持ち上げてストリームから開始。たしかに魚影が無い。しばらくやって反応が
ないので、だめでもともと練習がてらウェットフライで広範囲を探ってみようとリーダーを交換。その矢先
に管理人さんがやってきて放流を開始しだした。ルースニングに戻そうかと迷いながらウェットを
流していると隣でくろまめさんに初HIT!ボクのウェットには何の反応もなし。そのうちにくろまめさん
は怒涛の爆釣体制に突入。見るたびに竿が曲がっている。こうなったら意地でもウェットで釣って
やると投げ続けること1時間。ダウンクロスに流したラインからコツコツとした手ごたえがあったので
ゆっくりと竿を立てフッキング。やっと1匹目をキャッチ。
ウェットにこだわって掛けた魚は最高!
程なくして2匹目もHIT!。こちらはドロッパーに出てくれた記念すべき1匹。
ここで気を良くしたので遅い昼食を摂ることにした。
後半戦はルースニングに変更し釣りを開始。ここはエリアを区切ってはいるもののしっかりした
流れがあり、大小の石もたくさん入っているため非常に複雑な流れを形成していて、なかなかフライ
をナチュラルに流せない。そんな中でもきれいに流せたときは、きっちり反応をしてくれる。
そして後半戦は40cmオーバーの大物が続けて顔を出してくれた。
ネットインしてからも大暴れでなかなか写真を撮らしてくれない”今日一番”
とても急な流れの中ででた元気物
5時まできっちり遊んで長ーい道のりを帰ってきました。
結局、この渋い状況の中、くろまめさんは20匹を越す釣果。スタッフさんも感心されていました。
さすがあの篭坊で日々訓練されている賜物ですねー。
くろまめさん、運転お疲れ様でした。今度はEさんも一緒にいきましょうね。

Posted by safari555 at 23:06│Comments(8)
│釣行記
この記事へのコメント
こんにちは!いつもブログの更新を心待ちにしています!
safari555さんのブログは何か“ほっ”とするような暖かい文章ですね!心を落ち着かせてくれます。
今回お誘いいただいたのに怪我で行かなくなり、申し訳ございませんでした。
早く怪我を治しますので、また、ご一緒してくださいね!
safari555さんのブログは何か“ほっ”とするような暖かい文章ですね!心を落ち着かせてくれます。
今回お誘いいただいたのに怪我で行かなくなり、申し訳ございませんでした。
早く怪我を治しますので、また、ご一緒してくださいね!
Posted by E at 2010年01月16日 14:38
先日はお疲れ様でした。
フィッシングレイクおおさ、エリアの雰囲気も魚も良かったですね。また暖かくなったら行きましょう!
フィッシングレイクおおさ、エリアの雰囲気も魚も良かったですね。また暖かくなったら行きましょう!
Posted by くろまめ at 2010年01月17日 01:58
Eさん こんばんわ。そして今日はお疲れ様でした。またリハビリ釣行行きましょうね。
Posted by safari555
at 2010年01月17日 23:36

くろまめさん こんばんわ。遠い道中お疲れ様でした。あの水温であの元気だったら、暖かくなったときはどんなファイトを見せてくれるのか楽しみですね。
Posted by safari555
at 2010年01月17日 23:42

早速、ハマっておられますね。
人が少なくて。。ある意味伸び伸びできるでしょ。
関西じゃ~、考えられない状況です。(笑)
暖かくなる前にも出撃しますから、
またblogにアップしますね。
人が少なくて。。ある意味伸び伸びできるでしょ。
関西じゃ~、考えられない状況です。(笑)
暖かくなる前にも出撃しますから、
またblogにアップしますね。
Posted by transplus at 2010年01月20日 23:47
transplusさん こんばんわ。人がいないというところが最高です。釣果はそこそこでいいんです。ゼロは困りますけど。。。
ストリームにバックウォーターに支流域とフライマントレーニングスクールって感じのところですね。
では、blogアップお待ちしておりまーす。
ストリームにバックウォーターに支流域とフライマントレーニングスクールって感じのところですね。
では、blogアップお待ちしておりまーす。
Posted by safari555
at 2010年01月21日 22:26

ご無沙汰しております。本日ですが昨年の11月以来、実に4ヶ月ぶりに釣りに行きました。もちろん場所はフィッシングレイク大佐。
ところが、受付に行くなり、管理人の木原さんから「当管理釣場におきましては3月22日をもって終わらせていただきます。短い間でしたがありがとうございました。」とのお言葉をいただきました。
すごく残念に思いました。管理釣り場でないような大佐の雰囲気がとても気に入っており本当に残念です。
確かに今までもポンド以外は客は少なく、(特にバックウォーターは何故だか)本日もバックウォーターは自分以外に先客が御一方いたそうでしたが、自分が入場した10時過ぎには諦めて退散されており、結局ストリームも含めてポンド以外の釣り場にいたのは自分一人だけだったかも。・・・。放流等の情報が近頃無く、これも終わりを告げるサインだったのかもしれません。
ただ、本日の自分の釣果にいたっては、強風の中幾度かのライントラブルに悩まされながらもよく釣れまして、ランデイングしたのが50cm弱を筆頭に20匹、バラしを含めると30匹を超えるような釣果で、特に途中でラインブレイクされてしまった2匹については反転した時の姿と引きの具合から見て恐らく60cm級の大物で、まだまだ大佐には魚はいるのだなという思いを抱かせました。
退場の際に管理人さんに本日の状況を話しましたところ、やはり、レイクにはまだまだ魚はいるだろうし放流が無くても時期によってはストリームやバックウォーターでレイクから指してきたマスが釣れるんじゃないでしょうかとおっしゃってました。また、実現するかどうかは分からないですが、3年後を目途に管釣り運営の再開もあるかもとのお言葉もいただきました。
当該区域での釣りは今後も出来るみたいで、確か、区域を管理している公園管理者(新見漁協ではないとのこと)に断れば大丈夫みたいです。放流は無いので釣果は保証できませんが、案外魚が擦れてなくて釣れたりするかも。・・・
以上、大佐に関する情報でございました。
ところが、受付に行くなり、管理人の木原さんから「当管理釣場におきましては3月22日をもって終わらせていただきます。短い間でしたがありがとうございました。」とのお言葉をいただきました。
すごく残念に思いました。管理釣り場でないような大佐の雰囲気がとても気に入っており本当に残念です。
確かに今までもポンド以外は客は少なく、(特にバックウォーターは何故だか)本日もバックウォーターは自分以外に先客が御一方いたそうでしたが、自分が入場した10時過ぎには諦めて退散されており、結局ストリームも含めてポンド以外の釣り場にいたのは自分一人だけだったかも。・・・。放流等の情報が近頃無く、これも終わりを告げるサインだったのかもしれません。
ただ、本日の自分の釣果にいたっては、強風の中幾度かのライントラブルに悩まされながらもよく釣れまして、ランデイングしたのが50cm弱を筆頭に20匹、バラしを含めると30匹を超えるような釣果で、特に途中でラインブレイクされてしまった2匹については反転した時の姿と引きの具合から見て恐らく60cm級の大物で、まだまだ大佐には魚はいるのだなという思いを抱かせました。
退場の際に管理人さんに本日の状況を話しましたところ、やはり、レイクにはまだまだ魚はいるだろうし放流が無くても時期によってはストリームやバックウォーターでレイクから指してきたマスが釣れるんじゃないでしょうかとおっしゃってました。また、実現するかどうかは分からないですが、3年後を目途に管釣り運営の再開もあるかもとのお言葉もいただきました。
当該区域での釣りは今後も出来るみたいで、確か、区域を管理している公園管理者(新見漁協ではないとのこと)に断れば大丈夫みたいです。放流は無いので釣果は保証できませんが、案外魚が擦れてなくて釣れたりするかも。・・・
以上、大佐に関する情報でございました。
Posted by yisoyan at 2010年03月20日 23:23
yisoyanさん、こんばんわ。そうなんですかショックです。ボクはまだ一度行っただけでしたが、5月くらいのよい時期にもう一度訪れようと楽しみにしてたのに。今度は朝方はバックウォーターでライズを獲って、その後はストリームでウェットを流し、午後は支流にさしているというアマゴ、ニジマスを釣りあがりで獲ろうなんて調子のいいことまで考えていたのですが、ホント残念です。
今後も訪れるアングラーがキャッチアンドリリースを続け、釣り場を汚さずにいれば、数は少ないでしょうが、ここで育った半ネイティブなひれピンワイルドレインボーが釣れる貴重な釣り場になるのではないでしょうか。またそうなって欲しいと切に望みます。貴重な情報をありがとうございました。
今後も訪れるアングラーがキャッチアンドリリースを続け、釣り場を汚さずにいれば、数は少ないでしょうが、ここで育った半ネイティブなひれピンワイルドレインボーが釣れる貴重な釣り場になるのではないでしょうか。またそうなって欲しいと切に望みます。貴重な情報をありがとうございました。
Posted by safari555
at 2010年03月21日 00:26

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。