2011年05月12日
八東川支流探索 爆釣のはずが・・・・
2011年5月4日(水)
水温8℃~10℃
釣友Eさんと今シーズン初のコラボ釣行でホームリバー鳥取 千代川水系に行って
来ました。GW後半でどこも釣り人が多そうなので、逃げ込める支流がたくさんある
八東川よりの渓を選択。まずは通いなれた区間で手堅く釣果を得るのが、普通の
釣り人なんであろうが、この釣り馬鹿(注:アタシのこと)昨年出会った数人の釣り人
から聞いた
『昔は魚影が濃かった谷 仮称A谷』
の存在が気になって仕方がなく、無謀にも新規開拓へ。
渓入り口

少し手前の小堰堤

これから向かう先にあるであろうパラダイスに頭が一杯の釣り馬鹿(アタシ)。
目の前にある小堰堤など気にも留めず、支度をしていると肩ならしにこのポイントに
入ったEさんに 26cmのちょっぴり鼻曲がりの精悍なイワナがHIT!
期待に胸を膨らまし、渓相の良い谷をどんどん釣りあがって行く。
しかし
全く生命反応がない。Eさんも1匹は出たようだがその後はルアーを追う影もなしとのこと。
11時までどんどん釣りあがったが、反応がないまま瀧にぶつかり撤収。
(実は、この釣り馬鹿(アタシ)、この瀧を高巻きしようとしてEさんに窘められました。ハハハ)
ランチを摂って午後の部、再開。午前中の作戦失敗を学習し普通は実績のある区間を
攻めるところであるが、またまたこの釣り馬鹿(くどいようですがアタシ)は
『ヤマメが釣りたい!』と言い出し、本流に入りました。複雑な早い流れの中を四苦八苦
しながらフライを流していると数回ヤマメが飛び出してくれたが、食いきれないようでHITには
至らず予想どおりの撃沈。
午後2時30分。分かれて入っていたEさんと合流。午前中の谷の下流部で、3匹追加
とのこと。ボクはこれまで 零
しかし不思議と焦らない。特に今年は長かった鳥取の冬が終わりやっと春が来た、
そんな渓をEさんと釣り歩いているからか、なんだか満足感で一杯だった。
今日の最後はやはりあそこにしようと決めて、いつもの区間に入った。
勝手に名づけている②堰堤から入渓。すぐ上流の③堰堤を超えたあたりで、いつもの
ポイントで今日の初HIT。15cmほどのイワナ。邪険に扱って少々強引に寄せると
2m程手前でバラしてしまった。ヒラキの一番下流側で出た。
しばらく進んだ、少し波立った反転流の一番奥でチョボッと吸い込むようにHIT。
なかなかな手ごたえだったが、首フリであえなくフックオフ。
④堰堤(脱渓点)の手前

ヒラキのど真ん中でゆっくりと浮上してきてHIT。なんとかこの1匹はキャッチ。

午後5時00分 再びEさんと合流。①堰堤下流で3匹追加とのこと。サスガ!
【本日の釣果】
頭が春満開で 妄想ボケした釣り馬鹿(アタシ) 20cm イワナ 1匹
冷静沈着なルアーマンEさん 18cm~26cm イワナ 8匹

釣友Eさんと今シーズン初のコラボ釣行でホームリバー鳥取 千代川水系に行って
来ました。GW後半でどこも釣り人が多そうなので、逃げ込める支流がたくさんある
八東川よりの渓を選択。まずは通いなれた区間で手堅く釣果を得るのが、普通の
釣り人なんであろうが、この釣り馬鹿(注:アタシのこと)昨年出会った数人の釣り人
から聞いた
『昔は魚影が濃かった谷 仮称A谷』
の存在が気になって仕方がなく、無謀にも新規開拓へ。
渓入り口

少し手前の小堰堤

これから向かう先にあるであろうパラダイスに頭が一杯の釣り馬鹿(アタシ)。
目の前にある小堰堤など気にも留めず、支度をしていると肩ならしにこのポイントに
入ったEさんに 26cmのちょっぴり鼻曲がりの精悍なイワナがHIT!
期待に胸を膨らまし、渓相の良い谷をどんどん釣りあがって行く。
しかし
全く生命反応がない。Eさんも1匹は出たようだがその後はルアーを追う影もなしとのこと。
11時までどんどん釣りあがったが、反応がないまま瀧にぶつかり撤収。
(実は、この釣り馬鹿(アタシ)、この瀧を高巻きしようとしてEさんに窘められました。ハハハ)
ランチを摂って午後の部、再開。午前中の作戦失敗を学習し普通は実績のある区間を
攻めるところであるが、またまたこの釣り馬鹿(くどいようですがアタシ)は
『ヤマメが釣りたい!』と言い出し、本流に入りました。複雑な早い流れの中を四苦八苦
しながらフライを流していると数回ヤマメが飛び出してくれたが、食いきれないようでHITには
至らず予想どおりの撃沈。
午後2時30分。分かれて入っていたEさんと合流。午前中の谷の下流部で、3匹追加
とのこと。ボクはこれまで 零
しかし不思議と焦らない。特に今年は長かった鳥取の冬が終わりやっと春が来た、
そんな渓をEさんと釣り歩いているからか、なんだか満足感で一杯だった。
今日の最後はやはりあそこにしようと決めて、いつもの区間に入った。
勝手に名づけている②堰堤から入渓。すぐ上流の③堰堤を超えたあたりで、いつもの
ポイントで今日の初HIT。15cmほどのイワナ。邪険に扱って少々強引に寄せると
2m程手前でバラしてしまった。ヒラキの一番下流側で出た。
しばらく進んだ、少し波立った反転流の一番奥でチョボッと吸い込むようにHIT。
なかなかな手ごたえだったが、首フリであえなくフックオフ。
④堰堤(脱渓点)の手前

ヒラキのど真ん中でゆっくりと浮上してきてHIT。なんとかこの1匹はキャッチ。

午後5時00分 再びEさんと合流。①堰堤下流で3匹追加とのこと。サスガ!
【本日の釣果】
頭が春満開で 妄想ボケした釣り馬鹿(アタシ) 20cm イワナ 1匹
冷静沈着なルアーマンEさん 18cm~26cm イワナ 8匹
Posted by safari555 at 15:00│Comments(6)
│釣行記
この記事へのコメント
はじめまして 大阪のオヤジフライフィッシャーです
私も八東川をフィールドにしており コメント残させていただきます
今年は雪が多かったようで 水温も冷たくシーズンの始まりが遅いようです 4月28日に行きましたが 大雨の後で水量も多いし気温も低く
釣りにくい状況でした
YouTubeで釣行記を動画にしております 場所は伏せているのですが
見ればわかるでしょうか? あの近辺は景色もキレイでとてもいいところですね 最近雑誌に載ったと聞いたのですが場荒れしないことを願ってます
去年は 道路からちょっと上がった源流で クマに接近遭遇してびっくりしました あの近辺クマ除けグッズが必要のようです
フライを始めたのは 10年ほど前なのですが まだまだ初心者です
よろしくお願いします
私も八東川をフィールドにしており コメント残させていただきます
今年は雪が多かったようで 水温も冷たくシーズンの始まりが遅いようです 4月28日に行きましたが 大雨の後で水量も多いし気温も低く
釣りにくい状況でした
YouTubeで釣行記を動画にしております 場所は伏せているのですが
見ればわかるでしょうか? あの近辺は景色もキレイでとてもいいところですね 最近雑誌に載ったと聞いたのですが場荒れしないことを願ってます
去年は 道路からちょっと上がった源流で クマに接近遭遇してびっくりしました あの近辺クマ除けグッズが必要のようです
フライを始めたのは 10年ほど前なのですが まだまだ初心者です
よろしくお願いします
Posted by ヨッシン at 2011年05月15日 23:19
ヨッシンさん はじめまして。八東川方面の支流はどこも渓相がよく、
ボクも大好きです。特に南側に伸びる支流が好きです。
ボクも4月に2度程、出かけましたが雪代の影響でほとんど釣りに
なりませんでした。その分たくさんの渓魚が残ってくれているといいんで
すがね。。。
動画拝見いたしました。見慣れた寺院が映ってましたね(^_^)v
そして増水で釣りにくいなか、沈めて釣果を得られたようですね。
さすが10年の経験です。
これからも末永くお付き合い下さい。
ボクも大好きです。特に南側に伸びる支流が好きです。
ボクも4月に2度程、出かけましたが雪代の影響でほとんど釣りに
なりませんでした。その分たくさんの渓魚が残ってくれているといいんで
すがね。。。
動画拝見いたしました。見慣れた寺院が映ってましたね(^_^)v
そして増水で釣りにくいなか、沈めて釣果を得られたようですね。
さすが10年の経験です。
これからも末永くお付き合い下さい。
Posted by safari555
at 2011年05月16日 00:03

ご無沙汰しております。報告遅れましたが、4月30日午前10時54分に、40cm強の小型ですがサクラマスを釣り上げることができました。その日の第一投目でした。残念ながらフライでではなくルアーででしたが。
毎回フライとルアーの両方を試してましたが、どうも、自分の今のフライの腕・知識ではフライでサクラを釣ることは不可能ということがよくわかりました。というのも、5月3日に再度釣りに行った際、最初の30分ほどフライを試した後、同じ場所でルアーで再チャレンジして間もなくサクラを2度にわたってヒットさせることができたからです。(何れも足元の浅瀬まで引き寄せながらバラしてしまいましたが。)フライで全く出なかった後にルアーで連発した訳ですから、自分のフライフィッシングに問題があったということに間違いありません。決して運の問題ではなかったということです。半分諦めモードになりましたが。最近お会いした漁協の方が言われるに、鮎釣りの支障にならなければ6月以降サクラを狙ってても特に咎めは無いもそうなので、気長に狙いたいですね。ただ、年券を買っているので、たまには少し上流に上がって、少しでも釣れそうな釣りもしたいですね。それでは。
毎回フライとルアーの両方を試してましたが、どうも、自分の今のフライの腕・知識ではフライでサクラを釣ることは不可能ということがよくわかりました。というのも、5月3日に再度釣りに行った際、最初の30分ほどフライを試した後、同じ場所でルアーで再チャレンジして間もなくサクラを2度にわたってヒットさせることができたからです。(何れも足元の浅瀬まで引き寄せながらバラしてしまいましたが。)フライで全く出なかった後にルアーで連発した訳ですから、自分のフライフィッシングに問題があったということに間違いありません。決して運の問題ではなかったということです。半分諦めモードになりましたが。最近お会いした漁協の方が言われるに、鮎釣りの支障にならなければ6月以降サクラを狙ってても特に咎めは無いもそうなので、気長に狙いたいですね。ただ、年券を買っているので、たまには少し上流に上がって、少しでも釣れそうな釣りもしたいですね。それでは。
Posted by yisoyan at 2011年05月16日 23:25
yisoyanさん 早速ですが、今年の初サクラおめでとうございます。小型とは
いえ40cm、凄いヒキを楽しまれたんでしょうね。ウラヤマシイ
やはり、認めたくはないけれどルアー強し!ですね。手返しが良く、広範囲に
探れて、ニゴリ・増水にも強いとなればかないませんね。ボクも同行のルアーマンには負けっぱなしです。でもフライはプロセスが楽しければいいんです!
と自分に言い聞かせている今日この頃です。
いえ40cm、凄いヒキを楽しまれたんでしょうね。ウラヤマシイ
やはり、認めたくはないけれどルアー強し!ですね。手返しが良く、広範囲に
探れて、ニゴリ・増水にも強いとなればかないませんね。ボクも同行のルアーマンには負けっぱなしです。でもフライはプロセスが楽しければいいんです!
と自分に言い聞かせている今日この頃です。
Posted by safari555
at 2011年05月17日 22:27

こんばんわ。
今回は厳しかったようですね。
4/30行きましたが、かなりの増水で苦労しました。
見た感じ増水は治まってきたのかな?
5/末~6/中がピークになりそうですね。
今回は厳しかったようですね。
4/30行きましたが、かなりの増水で苦労しました。
見た感じ増水は治まってきたのかな?
5/末~6/中がピークになりそうですね。
Posted by KIF at 2011年05月18日 23:59
KIFさん こんばんは。4/30の釣行記、見させてもらってました。増水の中でも
あの釣果とはさすがですね。それに比べボクの方はGW終盤だったとはいえ、あまりの貧果でちょっぴりしょげておりました(^_^)v
>>>5/末~6/中がピークになりそうですね。
アプローチなしのいきなりのピーク突入ですががんばってきます。
あの釣果とはさすがですね。それに比べボクの方はGW終盤だったとはいえ、あまりの貧果でちょっぴりしょげておりました(^_^)v
>>>5/末~6/中がピークになりそうですね。
アプローチなしのいきなりのピーク突入ですががんばってきます。
Posted by safari555
at 2011年05月19日 23:41

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。