2013 狩野川釣行 PART2  どうにか解禁!! 春までもう少し

safari555

2013年03月15日 22:17

2013年3月9日(土)   



 まだまだ季節が早すぎることは分かっていたが、あまりのぽかぽか陽気に




吊られて2週連続で、狩野川へ出かけてきました。




 伊豆へ向かう国道はいつものように渋滞。桜の季節等関係なく、慢性渋滞なのか?




どうもテンションが下がってしまう道中なのであります。




 それでも9時頃、入渓。今回はじめての大見川の某支流。水量はこの時期のドライ




フライフィッシングにはBESTな状態。




水温は10.5℃。




ユスリカ中心でとカディスがチラホラとハッチしている模様でした。









開始から30分程した頃、ここはという感じの流れの筋から、出ました。そして初 HIT




弱々しいながらも、アマゴはアマゴ。今シーズンの初 CATCH!




15cm程の、まだまだ痩せ型。写真撮影場所を探しているうちに、ネットの網目をすり抜けて




逃亡。  ドロン。




 これから気温・水温共上昇するであろうからと、パンパン釣り上がるが全く反応なし。





ハッチも見られなくなってしまったので、少し下流部へ移動。










そして入渓後、これもまた30分程たった頃に、HIT&CATCH




しかしながら、またもやネットをすり抜けるサイズ。 逃がさぬよう早足で岸辺へ急いだが、




またもや逃亡。 ドロンs




 その後はずっと強風が吹き荒れて、完全にハッチが無くなってしまった。





 ランチを摂ったあとは、水量豊富の渓。先週入った区間ではこの時期にしてはガンガンと





流れ過ぎるので、さらに上流に移動したがまだまだガンガンの流れ。せっかく来たので





入ってみる。さすがにまだ水面で食う元気がないようで、反応はなし。




渓相は抜群。夏が楽しみな流れ。




さらに増す強風で、風の止み間を待つ時間の方が長いような感じ。





 時間がもったいないので、移動をするがどこも同じような感じで  16:00終了。









 どうにか解禁することは出来たが、初アマゴの写真も撮れず、風にも吹かれ




どうも不完全燃焼な釣行でした。


あなたにおススメの記事
関連記事